ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
メルマガ登録
ビジネス+ITとは?
営業戦略コスト削減組織改革生産・製造危機管理コンプライアンス省エネ・環境対応業種・規模別基幹系情報系運用管理セキュリティネットワークモバイルハードウェア開発関連ジャンル
シェアリングエコノミーサービスを5カテゴリに分類、国内普及の課題と市場規模は?
シェアリングエコノミーは提供者が所有するモノ、サービスを、利用者が共有することにより成り立つ市場経済の仕組みを指す。2015年は“シェアリングエコノミーサービス元年”と言われ、日本国内でもさまざまなサービスが展開されつつある。こうしたなか矢野経済研究所では、2015年4月から7月にかけてシェアリングエコノミーサービス提供事業者に対して市場調査を実施し、市場規模推計や普及の課題を紹介した。
拡大する国内シェアリングエコノミーサービス市場
シェアリングエコノミーサービスとは、サービス利用者が乗り物・スペース・モノ・ヒト・カネといったリソースを、必要な時にだけ安価に使うことができるサービス。リソースの所有者は、たとえば不動産などの遊休資産をサービスとして提供することで収益を得ることができる。シェアリングエコノミーサービスでは所有者が使用しなくなったものを捨てることなく提供するケースも多いため、社会全体のエコロジー化という面でも注目されている。 矢野経済研究所では、2015年4月から7月にかけてシェアリングエコノミーサービス提供事業者に対して市場調査を実施。その結果を公開した。 2014年度の国内シェアリングエコノミー市場規模は、前年度比134.7パーセントの232億7600万円(サービス提供事業者の売上高ベース)と推計した。この金額は、サービス提供事業者のマッチング手数料や販売手数料、月会費、その他サービス収入などの売上高ベースで算出している。 2014年度は「Airbnb」「Uber」といった海外で先行的に成功を収めたシェアリングエコノミーサービス事業者の日本市場への参入があった。また、クラウドソーシングおよびクラウドファンディングの協会設立により、ヒトおよびカネのシェアリングエコノミーサービスを事業展開しやすい環境が整ってきており、前年度から大きく市場規模が拡大したといえる。関連記事
▲ 閉じる▼ すべて表示
シェアリングエコノミーサービスを5カテゴリに分類
国内で展開されているシェアリングエコノミーサービスは以下の通り。今回は矢野経済研究所の調査レポートに準拠して、乗り物・スペース・モノ・ヒト・カネのカテゴリー別に分類して紹介する。【次ページ】インバウンド効果でニーズが高まる、乗り物やホテルのシェア
新規事業 ジャンルのセミナー
一覧へ
新規事業 ジャンルのトピックス
一覧へ
新規事業 ジャンルのIT導入支援情報
一覧へ
関連リンク
PR
SBクリエイティブ株式会社
ビジネス+ITはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!